
2021年度YYクラブ 山の講習会[中級編]
北アルプス縦走《双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳》に挑戦!
YYクラブの山の講習会は登山に関しての基本的な技術や知識を学ぶための講習です。
中級編では入門編よりもステップアップした講習です。
2021年度は新穂高から入山、鏡平経由で双六岳に登頂。その後西鎌尾根から槍ヶ岳を目指し、人気の大鑓ヒュッテに宿泊します。
体力・技術・知識を身に着け、登山の総合力をレベルアップをさせましょう!
山の講習会[中級編]イベント一覧表
※新型コロナウイルスの影響により、急な変更や中止とさせて頂く場合がございます。ご了承くださいませ。
記号 | 日程 | 山域 | 講習内容 |
---|---|---|---|
S4-1 | 4/10(土) | 鷹取山 | 3点確保講習。槍ヶ岳を目指す方は必須。 ※どちらか一日をお選びください。 |
S4/2 | 4/11(日) | ||
S5 | 5/29 (土) |
御正体山 | 変化に富んだ登山道で、山登りにおける歩き方と体力を養成する。 |
S6 | 6/12 (土) |
滝子山 | 長い距離を歩く&岩場クサリ場の実践 |
S7 | 7/17-18 (土日) |
硫黄岳~赤岳 | 2日間でさらに長い距離を歩く体力を養成 |
S8 | 8/27-29 | 白馬三山 | 岩場・クサリ場・急登の登山道でさらに長い距離を歩き、槍ヶ岳西鎌に向けて体力総合力をつける。 |
S9 | 9/17-20 (金-月/祝) |
槍ヶ岳 | 今までの成果を発揮!中級編卒業山行 双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳 |
担当スタッフ
講師:上村 博道ガイド(歩きにすと倶楽部)

<プロフィール>
1965年生まれ。
気象予報士として、一般の登山者に高層天気図の活用法を伝え、山での気象遭難を減らすことを目指している。
20代の頃は、オートバイでアフリカ大陸を走り回っていた。
地平線を見飽きたため登山へ転向。
33歳の時、チョモランマの頂上で再び地平線を眺めてから北極へ転向。
スキーによるカナダ・バフィン島縦断など極地へも足を伸ばす。
日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド
気象予報士
山岳スポーツ指導協会会員
スタッフ:別所 義文(ヨシキ&P2ショップ店長)

山の講習会[中級編]ご参加条件
山の講習会中級編は、入門編よりもさらにステップアップし、難易度の高い山に挑戦します。
各山行に必要な装備を持って、1日7時間以上をコースタイムで歩ける健康な方
が対象となります。
また、上記以外にご参加条件が設けてある山行がございます。
詳細はパンフレットもしくは各ページ(準備中)にてご確認下さい。
体力レベルと技術レベルについて
ご自身で判断していただけるように、各コースにおいて体力レベルと技術レベル(難易度)を★の数で表記しています。
こちらをご参考にしてください。※ 表記はあくまでも目安です。
ご自身で判断がつかない場合はお気軽にご相談ください。
お申し込みについて
イベントご参加希望の方は、お申し込み前に必ずこちらをご覧ください。
仮予約フォームまたはお電話にてお問い合わせください。
※こちらのフォームおよびお電話でのお申し込みは仮予約となります。
※フォームでお申し込みの場合、弊社より3営業日以内に返信がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
本申込(お支払い)期限はイベント開催日1ヶ月前までです。
連絡なくご入金が確認できない場合は、ご予約を取り消しされる場合がございますのでご了承くださいませ。
お申し込み受付開始日
全イベントについて、開催日3ヶ月前より承ります。
その他
ご参加希望の皆様へ
★コロナウイルス感染対策にご協力をお願いいたします。
▹マスクの着用 ▹手洗いうがい、手指の消毒
▹ソーシャルディスタンス
他にもいろいろなイベントを開催しております
他にも様々な山域、レベルのイベントを企画しております。
ご興味のある方はこちらからご覧ください。
【お問い合わせ先】
TEL:047-470-8090 FAX:047-471-5883
お申し込み以外のお問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いします。
ヨシキ&P2内 担当:別所