
8月 山の講習会中級編(S8)
《 奥穂高岳 》
いよいよ奥穂高岳に挑戦です!
▹岩場、クサリ場、急登の登山道が続きます。
今まで養ってきた技術、体力、知識を発揮しましょう!
奥穂高岳は穂高連邦最高峰。圧倒的なスケールで立ちはだかる岩壁が魅力だといえます。多くの登山者がその岩稜に魅力を感じて訪れています。 困難な道のりを経て目的の頂に立った時、自分の中の何かが生まれ変わる経験をした人も多いことでしょう。その険しい岩の嶺々を舞台に繰り広げる、四季の美しさです。 遅い雪解け、残雪の白と芽吹きの緑が美しい「春」。 雲湧き、高山植物が咲き乱れる「夏」。 澄んだ空、燃える紅葉、雲海の「秋」。そして厳しくも美しい雪と氷の世界「冬」。穂高連峰の魅力は一年を通じて尽きることがありません。穂高岳山荘HPより
山の講習会[中級編]
ある程度登山の経験・体力がある方で、山の技術をしっかりと学びたい方向けの講習会。
目標の山を決め、4月から目標の山挑戦に向けてスキルをアップさせ8月の卒業山行で挑戦します。
日時
2024年8月22日(金)~24日(日)
場所
長野県/岐阜県 奥穂高岳(おくほだかだけ) 3,190m
集合
JR中央本線直通 松本駅(まつもとえき) 10:30予定
※集合時間は予定のため、変更となる場合もございます。
参加費
50,500円(講習費・保険代) YYクラブ員:49,500円
※交通費、宿泊費等は各自ご負担
定員
7名
参考レベル
体力:★★★★ 技術:★★★★
※参考レベルにつきましてはこちらをご参考にしてください。
参加条件
①2025年度山の講習会中級編のS4を受講した方
②2025年度山の講習会中級編のS6もしくはS7を受講した方
③自身の荷物を背負って10時間以上行動可能な方
④上記①~③を満たしたうえで講師が参加可能と認めた方
★特例
①、②の条件が満たせない方でご参加を希望される方は、
イベント開催日の2週間前までに空席があり、
尚且つ講師より参加可能と判断が出た場合にご参加可能となります。
お問い合わせください。
担当講師
講師

上村 博道
(歩きにすと倶楽部)
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド
気象予報士
山岳スポーツ指導協会会員
<プロフィール>
1965年生まれ。気象予報士として、一般の登山者に高層天気図の活用法を伝え、
山での気象遭難を減らすことを目指している。
20代の頃は、オートバイでアフリカ大陸を走り回っていた。
地平線を見飽きたため、登山へ転向。
サポートスタッフ

別所義文
ヨシキ&P2スタッフ
物心ついた頃から父親に磯遊びや海釣りに連れて行かれ、ずっと山登りやアウトドアでの遊びをしてきた。
1998年にヨシキスポーツ入社後も、登山や海釣り、トレイルランニング、テレマークスキーへと休店日には季節を問わず毎週のようにどこかの山や海へと出かけています。
お申し込み・お問い合わせ
お申込開始日:2024年5月22日
参加希望の方はこちらのページお読みの上、仮予約フォームまたはお電話にてお問い合わせください。
※こちらのフォームおよびお電話でのお申し込みは仮予約となります。
ヨシキ&P2内 YYクラブ TEL:047-470-8090
YYクラブの山の講習会中級編は、登山に関しての更なる知識や技術を学ぶための講習です。
中級編では、基礎編よりもステップアップし、2025年度は奥穂高岳に挑戦します。
講師はベテランガイドの上村氏。
S4~S8の講習会でしっかりと『体力・技術・知識』を身に着け、安全で楽しい登山ができるようスキルアップしましょう!
▲ イベントカレンダー ▲