今日はウインドシェルとソフトシェルのお話。
各社いろいろな形で出しているウインドシェルとソフトシェルですが、イマイチどう違うのか分からないという声をよく聞きます。
今回はその違いを簡単に説明します。
▷ウインドシェル
軽量コンパクトで持ち運びに便利。
なので、一時的に風を防ぐような使い方が◯。
ちなみに私は夏場のアルプス等の高山で稜線で風の強い時に着るためにウインドシェルを持って いくことが多いです。
▷ソフトシェル
一方、ソフトシェルはある程度の厚みがあり、ストレッチ性が高く着心地が良いものが多いです。
なので、一日の中で着る時間が長くなるような環境で有効です。
私は春や秋等ちょっと肌寒くなってきた時期には行動着として薄手のソフトシェルを着ていく事が多いです。
もちろん、両方とも兼用ができます。
どちらかを選ぶ際には「持ち運び」の時間が長いのか、「着用」している時間が長いのかのバランスでチョイスするといいかもしれません。
あと、「雨具でも同じように使えますか?」というお声も多いです。
答えとしては「はい」。
ただ、「どっちのほうが快適ですか?」という質問になると間違いなく「ウインドシェル(orソフトシェル)」となります。
ウインドシェルやソフトシェルは適度に汗を吸ってくれたり、衣類内の熱くなった空気を適度に排出してくれたりします。
雨具だと着ると暑いし脱ぐと寒いという感じが強くなります。
そういう意味では、雨具とは別にウインドシェルやソフトシェルを持っていったり着ていったりする事の方が快適に行動できることに繋がっていきます。
最初は雨具を手にする事が多いと思いますので、プラスアルファで快適に山を楽しむためにウインドシェルやソフトシェルを加えてみてはいかがでしょうか?
ウインドシェル

[THE NORTH FACE]
スワローテイルフーディ
ソフトシェル

[THE NORTH FACE]
エイペックスフレックスフーディ
他の投稿
- 【スタッフレポ】八ヶ岳の蓼科山に行って来ました。
- 【スタッフレポ】天狗岳へ行って来ました!
- 【スタッフレポ】両神山へ行って来ました!
- 【スタッフレポ】武甲山へ行って来ました!
- 【YYレポート】佐久間ダム~津森山に行ってきました。
- 【商品情報】Patagonia Nano-Air Ultralight Full-Zip Hoody Men
- 【スタッフレポ】スタッフ4人で猪苗代スキー場に行ってきました!
- 【YYレポート】山の講習会雪山編で北横岳に行ってきました!
- 【スタッフレポ】黒斑山(標高2,404m)に行ってきました!
- 【スタッフレポ】新日本百名山の烏場山に行ってきました。
- 【スタッフレポ】八ヶ岳 天狗岳(標高2,646m)に行ってきました!
- 【YYレポート】yama楽ミドルで足利アルプス
- 【商品情報】halo-commodity Sunny Cap
- 【スタッフレポ】八ヶ岳 北横岳(標高2,480m)に行ってきました!
- 【商品情報】雪用のスノーバスケット