fbpx 【YYレポート】yama楽ミドルで奥多摩の本仁田山へ | 山とスキーのアウトドアショップ ヨシキ&P2山とスキーのアウトドアショップ ヨシキ&P2

イベント

2025年3月23日

【YYレポート】yama楽ミドルで奥多摩の本仁田山へ

この記事をシェア

ホーム » レポート » イベント » YAMA楽 » 【YYレポート】yama楽ミドルで奥多摩の本仁田山へ

スタッフ別所です。

スタッフのときおです。

3/20にyama楽ミドルで奥多摩の本仁田山へ行ってきました。

前日に降雪があったようでほぼ雪山となっていました。

雪があるととても明るくて気持ちがいいですね。

本仁田山は奥多摩三大急登の一つの大休場尾根を登るのが山のトレーニングとして利用する方が多いルート。

奥多摩駅から登山道までは舗装路をしばらく歩いて、登山道に入ると山頂までほぼずっと急登。

しかも今回は積雪が残っている上、2〜3人の足跡しかないような感じで、歩くコンディションとしてはかなりハードだったと思います。

山頂に近づくにつれ積雪が徐々に増えて行き、積雪が多いところでは20cm以上の雪が積もってました。

山頂からは鳩ノ巣駅に向かって降りるルートで、登りで歩いた大休場尾根よりかはなだらかな登山道で雪で足を取られないようにして下山。

ここまで雪が積もってしまうと特に下山で斜度が急なところだとチェーンスパイクだけでは不十分なところもあります。

前爪のある10本か12本のアイゼンが安心して歩くことができると思いますし、少なくとも6本爪の軽アイゼンの方が良いと思います。

チェーンスパイクはふとした雪や一部凍った場所などでこの時期持っていたほうがいいアイテムですが万能ではありません。

雪慣れした人とそうではない人でも道具の選択は変わってきますが、この時期の積雪はより安全な道具選びや状況判断が求められます。

何か分からないことがあればお店にご相談しに来てください。

ちなみに今回は体力のある男性お二人だったので、お二人が無理のない範囲で想定よりも速いペースで歩いたので、慎重に歩きましたが早めの下山ができました。

定期的に体を動かしている方ですと、やはり歩く体力がついていて、コレから春山、夏山と楽しみたいという時に不安なく山に向かえます。

もうすぐ冬が終わろうとしてますが、皆さんも是非今時期の低山歩きを楽しんで春山夏山も楽しんでいきましょう!

他の投稿

このカテゴリーの新着記事