スタッフのときおです。
7/22-23に山の講習会入門編として至仏山に行ってきました。
梅雨が開けてから午前中は晴れているが午後から雨、という天気が続いている尾瀬。
今回も同じく二日間共に午後は雨でした。
一日目は鳩待峠から山ノ鼻までのんびり歩き、宿に荷物を置いて散策。
雲行きが怪しかったので、植物研究見本園の中を歩きました。
10分ぐらい歩くとポツポツと弱い雨が。
早足で宿まで戻るとその後どしゃ降り。
この日は宿でゆったり過ごすことに。
二日目は至仏山を目指して歩き出します。
登りはずっと急な登山道で日が当たるところでは暑くなってしまう感じに。
休憩と水分を十分にとりながらゆっくり山頂へ。
山頂につく、ホンのちょっと手前から雲が沸き立ち、山頂では残念ながら雲の中。
前日よりもちょっと雲の出るタイミングが早かったので、開けたところで雷になると怖いのですぐに下山。
順調に歩みを進め、残り後30分かなというぐらいでしたが、雲行きが限界な気がしてそこで雨具を装着。
雨具を着てからものの5分もしないうちにどしゃ降り。
絶妙なタイミングで雨具を着ることができました。
今回はたまたまタイミングがバッチリでしたが、雨具の着るタイミングって難しいですよね。
着るのが早すぎると暑くなっちゃうし、夕立のような急な強い雨は振りだしてから着るのでは着るまでにびちゃびちゃになっちゃったりしますよね。
ちなみに雨の降るタイミングを見極めるひとつのポイントとしては、急に冷たい風が吹くと少ししてから強い雨が降る可能性が高いです。
もちろん、見極める要因はそれだけではないですが、ヒヤッとする冷たい風を感じたら雨を警戒しましょう。
参加者の方、お疲れさまでした!
山の講習会入門編、来月は編笠山~権現岳へ行きまーす!
晴れてくれるといいな~